「家を買うvs家を借りる」それぞれのメリット・デメリット

  • 子供ができたので持ち家に住みたい
  • 大きなワンフロアで広々暮らしたい
  • おしゃれな部屋で友達を呼びたい
  • キレイなキッチンで料理をしたい

など、ひとり1人に理想のライフスタイルがあると思います。

 

ここでテーマとなるのが

家を買うvs家を借りる

条件が同じになるように、「月々の支払いが同等」というルールにします。

 

人生での大きな悩みの一つになる、この「持ち家or賃貸」を「どちらがいいのか?」というテーマで比較していきます。

ルール設定

月々の支払いが約6万

30年の居住

 

住み心地で比較

賃貸の場合

賃貸物件のほとんどは、オーナーの収益になるように建設されています。

なので、建設時に建材へのコストをかけていません。

外壁が薄いため

  • 断熱性
  • 遮音性

が低く、家の設備’(特にキッチンやお風呂)に関しても、いいものが入っているとは言えません

実際に妥協して入居される方がほとんどかと思います。

 

 

持ち家の場合

分譲マンションの場合は、「売る」ことを考えられ建築されています。

人が欲しがるモノを作らなければ売れません。

なので、賃貸物件と比べ壁は厚く、家の設備に関してもランクが上のものが入っています

 

分譲マンションは、そもそも住環境が良くなる設計で作られています。

また、今回はリノベーションをかけるという前提なので

家の設備に関しては、もともと入っている建材よりも最新のものを入れることできます

デザインに関しても、「理想の空間」づくりをすることが可能です。

月約6万円で住めるリノベーションをしたマンション

 

金額で比較

賃貸

家賃:6万×30年

合計:21,600,000円

(入居時費用、更新料等除く)

 

支払いを続けても自分のモノにはなりません

 

中古マンション×FreeFactoryでリノベーション

中古マンション購入費用:1000万→850万

リノベーション費用:500万円

管理費・修繕積立費/月15,000円×30年:5,400,000

固定資産税×30年:300万

合計:21,900,000円

 

30年で計算した場合、少しリノベーションの方が高くなります。

しかし、支払いを続けることで自分の資産になります

 

5年ほど住んだ後に売却することで、利益を出せることが多いです。

実質タダ家賃にできるということが実際に起こります。

 

修理・修繕で比較

賃貸の場合

賃貸の場合は、過失での損害を出した場合にのみ修繕費を自腹で出さなければいけません。

経年劣化に対しての修繕費は請求されません。

長年住んで家が傷んで来たら気軽に引っ越しをできるのも賃貸のいいところです。

 

共用部や内装、物件の全ての修理・修繕は、オーナーさんがされています。

 

持ち家の場合

持ち家の場合は、修理・修繕は自分で考えていかなければいけません。

 

マンションの場合は、修繕積立でマンション全体の修繕をカバー。

家の内部については、自前で行う必要があります。

 

持ち家のリスクとすれば、大災害での損害、そんな万が一に対する保険などがあります。

 

賃貸のメリット・デメリット

 

賃貸のメリットまとめ

賃貸のメリットは

  • 気軽に引っ越しができる
  • 家の修繕はオーナー(過失は借り手負担)

賃貸のデメリットまとめ

一方、賃貸のデメリットは

  • オーナーが利益を出すために建築コストが抑えられている
  • キッチンやお風呂などのグレードが低い
  • いくら払っても自分のものにはならない
  • リフォーム・リノベーションができない
  • 支払いを続けても自分のモノにはならない

などが挙げられます。

 

物件を持ちたくない、いっぱい引っ越しをしたいという方は、「賃貸」をおすすめいたします。

 

持ち家のメリット・デメリット

 

持ち家のメリットまとめ

持ち家のメリットは

  • 内装を自由に変えられる
  • 分譲マンションなので作りがしっかりしている
  • 遮音性、断熱性が高い
  • 支払いを続ければ自分の資産になる
  • 売るのも貸すのも自由

などが挙げられます。

 

持ち家のデメリットまとめ

一方、持ち家のデメリットは

マンションの修繕積立

 

 

まとめ

以上のように、理想の空間で暮らすには、多くの場合は「持ち家」が最低条件になります。

そして、持ち家を手に入れることは思っていたよりも安価に感じられたかと思います。

 

しかし、

  • 家を借りるか
  • 家を買うか

これらは、お金の損得だけで決められるものではありません

 

自分のライフスタイル、今後のライフスタイルなどを考え、人生にいい選択をしていただきたいと思います。